sumika All Campus

教育と社会をミックスして学びの最大化
学校を超えた学校教育支援サービス

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?
  • icon_check

    CSRや地域貢献に取り組みたいけれど、どう関わればいいかわからない

  • icon_check

    採用広報を頑張っても、高校生や大学生には届いていない…

  • icon_check

    採用イベントや説明会ではなく、“本音の対話”ができる場を探している

そんなお悩みをsumikaが解決します

過去70社以上の提供実績と教育のプロによるノウハウを活用し、ご要望に応じたプログラムを提供します!

教育型プロモーション企画・開発

「教育」という手段を通して、普段アプローチできない若者と深く関わることができます

「教育」という手段を通して、普段アプローチできない若者と深く関わることができます

企業のニーズ(採用・認知獲得など)に応じて、オリジナルの教育プログラムを提供します。中学生・高校生・大学生などターゲット層を決め、ターゲットに合わせたプログラムを企画・提案し、プログラムの運営まで伴走支援いたします。

導入事例
高校生のアイデアで観光客も地域住民も利用したくなるアプリへアップデート!〜さっぽろイノベーションラボ×市立札幌開成中等教育学校〜

高校生のアイデアで観光客も地域住民も利用したくなるアプリへアップデート!〜さっぽろイノベーションラボ×市立札幌開成中等教育学校〜

既存アプリのアップデートを高校生が実践!若い世代の視点で、企業にとっても新たな発見が!?

プロモーション写真

教育プログラムを通した人材育成

中高生に自社や事業のことを語れる社員を育てる

中高生に自社や事業のことを語れる社員を育てる

弊社が提携する学校や弊社プログラムに参画することを通して、社員が成長する機会を提供します。「教育」という貢献が実感しやすい事業に参画することで、社内の業務だけでは得られない経験を積むことができます。またそのプロセス全てが情報発信できる素材となるほど、ストーリーを作れる人材育成プログラムです。

導入事例
普段関わることのない学生に自社の魅力をどのように分かりやすく伝えるか。意外と難しい本音の対話を通して得た気付きとは…!?

【社会人インタビュー】進路相談から生まれる営業の視点と提案力

普段関わることのない学生に自社の魅力をどのように分かりやすく伝えるか。意外と難しい本音の対話を通して得た気付きとは…!?

プログラム写真

社内が活性化するワークショップ・研修

「対話ができる組織」はしなやかに強いチームになる

「対話ができる組織」はしなやかに強いチームになる

対話を促進する弊社オリジナルカードゲームを活用したワークショップや、コーチングやファシリテーションが身に付く研修など、対話やコミュニケーションを軸とした研修を実施します。

導入事例
[札幌新陽高校×CHINA AIRLINES]高校生が台湾の魅力を発信しながら台湾を学ぶ「台湾アンバサダー」

[札幌新陽高校×CHINA AIRLINES]高校生が台湾の魅力を発信しながら台湾を学ぶ「台湾アンバサダー」

台湾の航空会社であるCHINA AIRLINESさんによる「台湾アンバサダー」PBLのプロジェクトで高校生が実際に台湾へ!

Flow プログラム実施までの流れ

Step01_ヒアリング・ご相談(無料)
ヒアリング・ご相談(無料)
「どんな関わり方ができるのか」「どんな学生と出会えるのか」など、まずはざっくばらんにお話を伺います!
Step02_関わり方のご提案・マッチング
関わり方のご提案・マッチング
企業の目的やリソースに応じて、最適な関わり方(キャリアトーク/課題提供/伴走など)をご提案。学校や生徒とのマッチングも弊社で調整します。
Step03_当日実施・振り返りサポート
当日実施・振り返りサポート
本番当日の進行サポートに加え、振り返りやフィードバックの時間もご用意。企業の皆様にも学びがある機会になるよう伴走します。

Q&A よくある質問

A ほとんどの企業が初めての関わりです。企画・準備・当日運営まで、私たちが一緒にサポートしますのでご安心ください。

A キャリア講話、探究課題の提供、職場見学、インターン受け入れ、イベント協力など、多様なスタイルがあります。
企業の状況に合わせてご提案します。

A 参加するプログラムやオーダーメイドでのプログラムにかかる工数によって費用が異なります。
お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

A 専門的でなくても大丈夫です。「なぜこの仕事をしているか」「どんなやりがいがあるか」など、ストーリーが学生に響きます。

A 採用広報、社内研修、社員のモチベーション向上、地域ブランディングなど、多様な波及効果があります。

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?
  • icon_check

    「探究学習」が始まったけど、なかなか思うようなカリキュラムを設計・運営できない

  • icon_check

    生徒が企業連携や社会人と関わるなど、本当の社会とつながる経験をさせたい

  • icon_check

    なるべく教員の負担を増やさず、探究学習を通して、教育効果を高めたい

そんなお悩みをsumikaが解決します

先生方の負担を軽減し、生徒が社会連携できる
3つのプログラム

探究コーディネーター

学校のニーズに応じたカリキュラム設計や独自プログラム などの業務を支援

カリキュラム設計・作成授業伴走支援

icon_lists カリキュラム設計・作成
授業伴走支援

伴走期間:3ヶ月~3年間

「総合的な探究の時間」の教育目標を決め、目標を実現するためのカリキュラムを設計します。また、達成できているか伴走支援も行います。進路実現に結びつく、キャリア教育も絡めた設計もおこなっています。

独自プログラムの開発

icon_tasks 独自プログラムの開発

実施コマ数:1~10コマ

「総合的な探究の時間」がはじまり、学校独自でプログラムを開発したいというお声もいただいております。
学校目標が実現できるような探究学習プログラム作りを行なっています。お気軽にご相談ください!

導入事例
中学生と社会の距離よもっと近くに!「働くおとなトーク」

中学生と社会の距離よもっと近くに!「働くおとなトーク」

座学だけではなく、カードゲームを活用したり、働く大人から現場の話を直接聞いたりするなど、様々な方法でより楽しく、よりリアルに自分事として「働く」について思考するプログラムを実施しました!

コーディネーター写真

企業課題探究-inori-

企業の課題を高校生に提示し、高校生目線の解決策を提案するプログラム

課題テーマリレーピッチ

icon_memo 課題テーマリレーピッチ

企業から企業が抱える課題をピッチしてもらいます。ピッチを聞いて、生徒たちは課題解決したいと思った起業を選び、企業ごと20-30名のグループに分かれます。

生徒とコミュニケーション

icon_chat 生徒とコミュニケーション

企業ごとの教室に分かれた生徒は、企業の方とコミュニケーションを取りながら解決策をグループごとで話し合う。

フィールドワーク

icon_field-work フィールドワーク

教室の中で話し合うだけではなく、企業の職場や課題に関連する場所に訪問し、解決策のヒントを見つける。

解決アイデアピッチ

icon_idea 解決アイデアピッチ

生徒同士での話し合いやフィールドワークを踏まえ、グループごとに企業へ解決策を提案する。1度だけではなく2〜3回提案を行うことで探究サイクルを回す機会にもなる。
企業が実際にサービス化、事業化するケースもございます。

導入事例
石川県小松市にある中小企業の課題を解決!〜企業×小松大谷高等学校〜

石川県小松市にある中小企業の課題を解決!〜企業×小松大谷高等学校〜

石川県小松市にある小松大谷高等学校の生徒が小松市にある企業とコラボし、その企業の課題を高校生が解決に向けて取り組みました!

企業課題探究-inori-写真

進路相談フェス -canau-

「働く」大人に少人数形式で直接進路相談できるフェス型プログラム

社会人1名に対して少人数で対話ができる規模の車座

icon_community 社会人1名に対して少人数で対話ができる規模の車座

一斉型の講演ではなく、生徒が自ら相談したい相手を選び、社会人1名に対し、5〜8名程度の少人数で対話ができる車座を生徒数に応じて作ります。

大学や職業の説明ではなく、「生き方(=進路)」にフォーカス

icon_cycle 大学や職業の説明ではなく、「生き方(=進路)」にフォーカス

進路相談だけではなく、サポーターが高校生から現在にかけて、どのような進路を歩んできたかをプレゼンしていただき、進路を考えるきっかけをつくります。

導入事例
学校に居ながら世界が広がる!「進路相談フェス-canau-@札幌龍谷学園高等学校」

学校に居ながら世界が広がる!「進路相談フェス-canau-@札幌龍谷学園高等学校」

生徒数341名とサポーター48名による最大規模の「進路相談フェス-canau」を実施しました!大盛りあがりのイベントをレポート!

Flow プログラム実施までの流れ

Step01_弊社へお問い合わせ
弊社へお問い合わせ
現状の取り組みや課題についてお聞かせください!
Step02_コーディネート内容を提案
コーディネート内容を提案
現状の課題や目標、予算規模に応じて、コーディネート内容を提案いたします。
予算確保が難しい場合は、補助金活用なども合わせてご提案いたします。
Step03_コーディネート導入決定
コーディネート導入決定
校内で決裁が取れ次第、コーディネート業務実施。適宜、担当者と打ち合わせを行います。コーディネート終了後には、実施報告書をご提出いたします。

Q&A よくある質問

A 先生方のご負担を最小限にすることを前提に設計しています。企画・調整・実施・振り返りまで、コーディネーターが一貫してサポートいたします。校内の体制やスケジュールに応じて、柔軟に役割分担を調整いたします。

A 連携する企業・団体・社会人に対しては、事前に利用規約・守秘義務・個人情報保護の取り組みを徹底しています。必要に応じて誓約書の取り交わしや、対話時の見守り体制も整備しております。先生方に安心してお任せいただけるよう、安全管理には万全を期しています。

A 生徒の探究テーマや興味関心、学校の教育方針に合わせて、最適な企業や社会人をコーディネートします。事前に希望調査を行い、マッチング精度を高めるとともに、生徒にとって「リアルな社会」と出会える設計を大切にしています。

A たとえば、地域課題をテーマに取り組んだ探究活動で関わった企業に、その後のキャリア相談会で再度登場していただいた事例があります。探究活動を「知るだけ」で終わらせず、「出会いを深める進路学習」につなげる設計を支援します。

A どちらにも対応可能です。年間設計のような長期伴走も、単発での講座・社会人登壇のマッチングなども、学校の状況に応じてカスタマイズいたします。お問い合わせフォームより1回の相談からでも気軽にご連絡ください。

パートナー募集中!
すみかのパートナーとして
一緒に教育を面白くしませんか?
パートナー募集中!

電話でお問い合わせ

受付時間:10:00~17:00(土日祝日を除く)